/ 山田百代
毎年吟行に訪れている阿南市長生町にある明谷(あかだに)梅林を紹介します。

○明谷梅林のいわれ
遠く平安の昔、弘法大師が唐より帰朝の折、一夜を明かしたことから明谷(あかだに)と呼ばれるようになったと語り伝えられているそうです。
早春、他の花に先がけ、馥郁たる香りを放つ梅はバラ科の落葉樹で、古くから梅暦として、また、松、竹と共にめでたい木として人々に愛され、親しまれてきました。 (梅林の説明書きから抜粋)
しかし、高齢化や後継者不足などにより、梅林は存続の危機を迎えています。それでも、梅農家や地元の人、協力してくれる方々の熱意と努力により、今年も梅開きにこぎつけたそうです。一週間前には固かった蕾は、寒波再来にもめげず開花が進んできました。ただ、日陰にある白梅はまだ時間がかかりそうです。一足早く咲いた紅梅は、満開を過ぎていました。県南にお越しの際は、一度お寄りください。
こんばんは。
私もふと思い立って、5番札所の地蔵寺に梅を見にいきました。まだ満開とは言えませんでしたが、メジロが来て可愛らしかったです。
地蔵寺は春の梅、秋の銀杏と、年に一度は行きたくなります。
帰りに蕎麦処の直心庵に寄りましたが、満席でした。残念!
なかなか梅に似合った場所ですよね。
車の混雑をさけると、楽しさ数倍増。
白梅がいいですね。けっこう品種が多いのですよね。
冬扇