「老い」という興趣

 自分が後期高齢者という保険証をもらうようになると、なんだか「生きていてすみませんね」とでもいわせたいのかと思ったりする。「老い」に引け目を感じさせたい連中の陰謀と勘繰りたくなる。しかし現代では「老い」た人は格別珍しいわけではなく、句会にでもいけば半数以上が高齢者だ。確かに身体能力はかつてのようにはいかない。だが、経験と智慧はますます高まってきているはずだ。このごろではITが記憶力の衰えも十分補ってくれるし、自分自身でも、有効な検索をして作業する速度は若い頃より桁違いに早いと感じている。ここはひとつ「老い」が、ある種の楽しさ華やかさ美しさ等々をもたらす価値のあるものだ、一種の興趣だとつぶやく、または声高に叫んでもいいような気がしてきた。

 「老い」の興趣、「老い」の良さをみんなの認識にするにはやっぱり表現者がそれを伝えていかねばなるまい。小説や社会学・哲学では今や「老い」は定番テーマ。ふと、音楽ではどうかと考えた。私は音楽の事は中学時代からの友人横田君に相談する。今だに現役で松本記念音楽迎賓館の館長をなされており日本の洋楽会の世話役の一人だ。彼に「老い」の音楽について尋ねたら、即座に池辺晋一郎の交響曲第11番を提示してくれた。池辺晋一郎のことは音楽にさほど興味の無い方でも先だっての日経新聞の「私の履歴書」の連載で読まれた方もあるだろう。実は横田君もだが、池辺君は私の畏友の一人、同じ高校に在学していたことがある。私には池辺本人も忘れただろう思い出がある。在学中にどういう機会だったか忘れたが、彼が私に数枚の五線紙をみせてくれた、彼の作曲した『夢殿』のスコアだ。「どう?」と聞かれ、「いいね、特に次の景に移っていくような旋律がいい」とか答えたような気がするが、彼は「あんまりなあ」とか曖昧に言っておしまい、あの鋭い目で笑って行ってしまった。今から考えると彼とはクラスも別だったのになあ、という不思議な気がする。畏友とはいえ、時々すれ違いに挨拶する程度で、その後の交際はない。だがその『夢殿』のメロディーは今でもはっきり覚えている。

 さて池辺晋一郎交響曲第11番を私は聞いたことが無い。当たり前で来る9月15日に池辺氏バースデーコンサートで初演されるのである。なんとか聴きにいきたいものだ。

 ポスターを勝手に貼らせてもらいましたが、池辺氏よゆるせ。

慈愛・進取の碑

関寛斎の記念モニュメント

 関寛斎のことは司馬遼太郎がたびたびその著書(『誇張の夢』『街道をゆく・阿波紀行』『街道をゆく・北海道の諸道』等で述べなかったら、一部の人にしか存在が伝わらなかったであろう。

 維新後徳島で民間の医者として赤ひげ先生を地でいったような活動をした関寛斎の診療所は今の城東高校の敷地内にあったそうである。うれしいことに城東高校(1902年徳島高等女学校として設立)では創立90周年時に記念事業の一つとして寛斎を顕彰する『慈愛・進取の碑』を建立した。だが、この碑は学校のキャンバスの中にあるので普段は一般の人の眼に触れにくい。

 実は昨日は司馬遼太郎の100回目の誕生日である。偶然にも、その日に、産経新聞の記者の方が司馬遼太郎生誕100周年記念の企画で『街道をゆく』の取材に来られた。それで、徳島経済研究所の里常務理事と寛斎の胸像にご案内することになったのだが、ちょうどよい機会だからと城東高校のモニュメントも見せてもらいたいということになった。藤本校長先生や元校長の亀井先生にお願いしたらば、快くお受け下さり、モニュメントをみせていただいた上に建立当時の資料などを見せていただくことができた。朝から激しかった台風直前の風雨が不思議にやんだのも、偶然とはいえ印象深い。校長室では、皆で関寛斎のドラマティックな人生こそ大河ドラマにふさわしいなどと話がはずんだ。

眼嚢・耳嚢 「平和の文化」に叱られる

🌻 炎熱や触るるを拒む民喜の碑  冬扇

 本日は広島の原爆忌である。私は涼しいクーラーのある我が家に居てTVの中継で平和祈念式典に参列させてもらった。広島市の松井一実市長は「核抑止論は破綻していることを直視し、為政者に脱却を促すことがますます重要になっている」と訴えた。ウクライナをはじめ世界に戦争が絶えず、地球は崖っぷちの危機的状況にあるという事実はそのことの重要性を示している。であるが、現実の世界は危機の度合いを増している。

 子どもたちの呼びかけがあった。私はそれを聴きながら自分の中学高校の時代を思い出していた。夏の暑さがいつも呼び覚ます思い出である。あのころは身の回りに戦争の影響がまだ残っていた。中学の頃友人たちと平和のこと安保条約のことをよく語り合った。特に夏休みには友人たちと夜遅くまで語り合ったものだ。高校生になったたころは原水爆禁止運動がもっとも盛んだったころである。当時、原水禁運動の象徴である折り鶴バッチをつけるのが流行し、女生徒はブラウスの胸に、男子生徒は学生帽の周囲にいくつもの折り鶴バッチ(記憶では五色あり、黒が一番人気があった。)をつけるのがおしゃれであった。

 広島におとづれた時の記憶はいつも炎天下の平和公園である。若い頃の句をまとめた句集『8505』を久しぶりにめくってみた。たしか呉の友人を見舞いにいったついでに広島公園に立ち寄ったのを思い出したのである。

 当時の感覚が生で蘇った。平和公園には原爆詩人原民喜の碑がある。碑には〈遠き日の石に刻み/砂に影おち/崩れ墜つ/天地のまなか/一輪の花の幻〉とある。私は目頭が熱くなり、そっと碑を撫ぜようとした。その瞬間「アツッ」と私は手を引っ込めた。火傷をするくらいに炎天下の碑は熱くなっていたのである。だがその感触より、直感的に民樹に叱責されたような気がしたことが脳裏に読みがえったのである。

 「平和文化」という言葉がある。去年10月広島で開催された第10回平和首長会議総会で提唱された言葉と思う。私はこの言葉の意味を「文化は平和に貢献すべき」であると捉えた。それも、民樹の碑に叱責されたような、自省の言葉として感じてしまう。

冬扇句集『8505』から(85年広島5句)

八月の骨むき出しに原爆堂

油蝉三匹やめば五匹鳴き

炎熱や触るるを拒む民喜の碑

我が影が被爆の壁に大西日

蜻蛉の死してひらたく吹かれおり

「関寛斎の道」再び

🌻 人並みの道は通らぬ梅見かな 寛斎

 今年は司馬遼太郎の生誕百年にあたるという。彼の誕生日は8月7日である。その日に大阪の新聞の記者が関寛斎の碑をおとづれに徳島に来るという。ただの偶然とはいえ不思議な縁を感じる。関寛斎はさわやかな魅力をたたえた幕末から明治にかけての人物である。高潔の士としかいいようがない。あちらこちら日本中渡り歩いたので、鳥に例えたら鷹というところだろうか。徳島では藩医であり、千葉や奥州戦争での蘭方医としての活躍、また維新後には栄爵を放棄し再び徳島の地で民間の治療所を設立した。さらに驚くべきことは72歳を過ぎて北海道の開拓事業に従事する、そのいずれをとっても稀有な人生である。

 その寛斎の魅力を今までで世に伝えた文学者は二人いる。一人は徳富蘆花であり、もう一人は司馬遼太郎である。特に司馬遼太郎が「街道をゆく」の中で寛斎を紹介したことは、埋もれかけていた彼の生きざまを伝えるきっかけとなったのではないか。徳島では栄爵を捨て医は仁術を地でいくような活動をした。「徳島の赤ひげ先生」、「関大明神」という敬称がそのことを示している。とはいえ、時代が移れば、人々の心の中だけの人物は次第に忘れ去られる。モニュメントはそれらの記憶を呼び覚まし生きながらえる役割をはたすことがある。徳島に関寛斎の胸像ができたのはついこの間だが、それも司馬遼太郎の「街道をゆく」の良い波及効果だったと思う。

以前何度か私も書物の中で寛斎に触れたことがある。『時空の座拾遺』の中の小文もその一つだ。下に載録するので読んでいただけたらうれしい。

/*******************************************/

 23 関寛斎の道

 鷹柱という季語がある。サシバが渡りの時に集結し、多数の個体がまるで柱のように上昇気流に乗る様子である。我々俳人には<鷹ひとつ見つけてうれしいらご崎 芭蕉>で伊良湖岬の鷹はあまりにも有名である。

 季節になると私の結社の投句にちらりほらりと鷹の句が見える。 伊良湖岬あたりまで出かけるのか、熱心だな、と思っていた。ところがテレビでサシバの渡りの番組をみたらどうも違っていた。サシバの渡りコースはいくつかあるが、もっともポピュラーなコースが伊良湖・紀伊半島・淡路島・四国・豊後水道・大分・佐多岬のコースだそうだ。佐多岬からはまた南方へ飛ぶ。なるほどサシバが四国へ来たときに鳴門あたりで観察するというわけだ。テレビの解説によると渡りのコースは主に二つあり一つのコースは千葉県あたりから始まっている。「ほう千葉から徳島ね」。その時、千葉と徳島との道から私はある人物のことを思い出していた。

 茶色に変色した半世紀も前に読んだ文庫本が私の手元にある。徳富蘆花の『みみずのたはごと』である。その中に関寛斎という人物が登場する。私が最初に関寛斎という名前に出会ったのはこの本である。関寛斎はそれほど著名ではない。私もすぐ名前を忘れた。でも不思議なことにその後、関寛斎の名前に私は良く出会ったのである。千葉で、北海道で、そして徳島で。人生ではそんな巡り会いもある。こちらがぼやっとしていても、向こうから押しかけてくるような出会いが。

 関寛斎は詩人でも歌人でも俳人でもない。幕末の人、蘭方医、北海道開拓者。紹介すると概ねそのようになる。だが単にそれだけでは私の記憶に残らなかっただろう。

 関寛斎は幕末という時代にあって時代の雰囲気とは違う不思議な生き様の軌跡を描いた興味深い人物、と今の私は思っている。しかしもともと『みみずのたはごと』に登場した時の印象はそうではない。ただの風変わり爺である。蘆花は描く。

【明治四十一年四月二日の昼過ぎ、妙な爺さんが訪ねて来た。北海道の山中に牛馬を飼って居る関と云う爺と名のる。鼠の眼の様に小さな可愛い眼をして、十四五の少年の様に紅味ばしった顔をして居る。長い灰色の髪を後に撫でつけ、顎に些の疎髭をヒラ/\させ、木綿ずくめの着物に、足駄ばき。年を問えば七十九。強健な老人振りに、主人は先ず我を折った。】

 徳富蘆花は関寛斎とトルストイの話をしたそうだ。蘆花とトルストイの交流はそのころから有名だったのであろう。(私が小説の舞台、東京世田谷の恒春園を訪れたのは1960年前半だ。当然蘆花はいない。トルストイの手紙が陳列されていて興奮した記憶がある)。そのあと蘆花は交流を続け北海道の十勝にまで関寛斎を訪問している。

 次の出会いは千葉の佐倉順天堂記念館である。そこに資料がある。関寛斎は現在の千葉県東金市で百姓の長男として生まれる。18歳の時佐倉順天堂に入塾、蘭方医としての道を歩んだ。幕医松本良順も同門である。長崎に遊学した。  

 私の勤めた会社の工場が千葉にあり、東金や佐倉に訪ねる機会があった。でも情けないことに蘆花の家を訪ねた爺と順天堂の蘭方医が同一人物であることが当時はピンと来ていなかった。

 関寛斎は72歳の高齢で北海道の開拓に志す。道東の斗満原野、現在の陸別町、極寒の地である。さぞや苦労をしたに違いない。そのときの歌が残っている。<世の中をわたりくらべて今ぞ知る阿波の鳴門は浪風ぞなき>。実感だったのであろう。

 私の北海道での関寛斎との出会いはまことに記憶が頼りない。阿寒湖にいった折りに陸別町を通ったはずである。日本一寒い町とか、オーロラの見える町という記憶があるから。そこには関寛斎診療所もあるし資料館もあるはずだ、銅像も建っていたかも知れない。しかしその時も、陸別町の開拓の祖関寛斎と漢方医関寛斎や蘆花を訪れた爺は結びつかなかったのである。

 それが一挙に結びついたのは徳島へ私が移住してまもなく関寛斎の銅像の前に立ったときのことである。徳島の関寛斎像はいかつい顔をして原書を持った阿波藩の御殿医としての姿である。「そうだ、関寛斎は御殿医だったのだ」と思ったとき恒春園を訪れた爺さんと順天堂の寛斎と開拓者の関寛斎がピント合わせの像のように一致して新たな感動が走ったのである。

 阿波藩御殿医関寛斎は藩が新政府側に与したために倒幕戦争に参加する。その後新政府から奥羽追討戦争で奥羽出張病院頭取を命ぜられる。帰国後徳島医学校を創設した。その後新政府へ出仕するがすぐ野に下り徳島で開業し、家禄と士族の籍も奉還する。医学の理想を求めた彼は開業医を30年続けて「関大明神」と敬い慕われた。そして72歳の時北海道の開拓を志したのである。

 関寛斎、彼は医学者としての「成功の道」を自ら捨てている。次には安らかな老後の生活の道も抛つ。そして北海道開拓を志す。その決断の本当の意味は知るよしもない。時空の座に関寛斎を招いて是非聞きたいことだ。ただ医学者の道から開拓者の道へ進んだ後の彼の理想はトルストイ主義的農村社会の実現にあったと思える。開墾して設立した関農場で働く人たちが各自十ヘクタールを所有する自作農になることを目指し、積善社という理想的農牧村落を作ろうと考えていた。しかし家族との確執等理想の実現は夢に終わったようである。

 その関寛斎の俳句が一句だけ知られている。徳富蘆花に送った辞世の歌にまじっていたという。

   人並みの道は通らぬ梅見かな

 関寛斎は北海道斗満の地で服毒自殺する。82歳。

(201101)

本の紹介3

〇JDバナール『宇宙・肉体・悪魔』(理性的精神の敵について)
  

 

   ¥2,970 みすず書房(2020/07)

〇書評から抜粋転載

「史上もっとも偉大な科学予測の試み」(アーサー・C・クラーク)。イギリスの生物・物理学者バナールが1929年、弱冠27歳の折に発表した先駆的な人類未来論。書名の「宇宙・肉体・悪魔」は、これまで人類の妨げとなってきた物理的、生理的、心理的な3つの制約を指している。これらのくびきを解き放つため、未来人はロケットを開発して宇宙に進出、その過程で自らの肉体を工学的に改造しつつ機械と融合し、従来の生物を超越した存在へと進化していくだろうと予言する。1世紀近く前の小著ながら、宇宙開発、遺伝子工学、AIによるシンギュラリティー問題など、先端的なテーマがすでに内包されており、その先見性を裏付けている。また、本書が説く宇宙植民島(スペースコロニー)や改造人間(サイボーグ)、群体頭脳などのアイディアは、ステープルドンやクラークらを通じて、小説から映画に至るのちのSF作品に多大な影響を与えたことでも知られる。いまなお読む者を刺激してやまない科学史に残るラディカルな古典。巻末に「新版への解説」(瀬名秀明)を収録。

〇思うこと

 青年時代に『歴史における科学』(J.D.Bernal 著、鎮目 恭夫 訳『歴史における科学 』みすず書房、1966年。)を読んだことが、私のその後のものの観かたに大きな影響を与えたと思っている。当時工学系の大学院生の友人たちと哲科研というグループを作りこの大著を輪読するとともに、メンバーが興味あるテーマで研究を発表し合っていた。半世紀以上前の話だがわれわれのシュトルムウントドランクの時代であった。冒頭にあげた本はその時ついでに読んだ本であるが、半世紀以上を経て興味ある予言が含まれていたと思い、紹介した。

 人類は近代(すなわち資本主義の成立から大工業制生産様式が完成する時代)に大きな三つの人間の存在そのものを危うくする可能性のある技術力を、地上に開放してしまった。危うくするというのは現在お人間の力では制御しきれないという意味である。それらは原子力技術・化学遺伝子技術・AI技術である。時として神々は地上の人間に大変なものを送り付けてくれる。パンドラの箱の魔物みたいなものだ。

 それを悲観的に捉えると、人間は反科学主義的傾向におちいることすらある。だが、パンドラの箱に残った希望とは、またの名は理性ではないだろうか。そして理性とは情と二項対立的に考えてはいけない。理性と情、視点を変えればモノと人間の関係は、今後はメタな視座に昇華することがひつようであることを現代科学は示唆している。いかにして昇華していくかが、近代以降の我々に課せられた課題であると、このごろ考える。

8月のひまわり俳句抄

カステラのざらめが尖る梅雨の雷    西池みどり

ぶつかってあっ飛び越えたあめんぼう  藤本紀子

どんだけと問えばお螻蛄はこんだけと  亀井きみ江

苗一つ漂っている植田かな       長江公子

水無月のメダカの無人販売所      生島春江

少し見てからぼうふらをぶっちゃける  松村たかし

梅雨茸鴉つついて転がして       笠原小夜子

蛇口からぽとっと水や花茨       中村瑠実

水の輪に雨雨の輪にあめんぼう     西池冬扇

句集を読む 池田澄子『月を書く』

開くと現代の「興趣」があふれ出る句集。

柔らかい思い出や思いやりに彩られた言葉の塊が 無限の空間を飛び回っている、

そういう句集である。

モノになってモノと語り合う心ーーそれは現代の興趣である。

星々や宇宙の彼方に問いかける心ーーそれは現代の興趣である

人々の争いが起こらないように祈る心ーーそれは現代の興趣である。

人が老いることがかくも美しいことと気がつかせてくれる心ーーそれも現代の興趣である。

青虫の食べ終わらない後姿  (朋)

蛇寒い筈日々老いて眠い筈  (朋)

カマキリの初めましてという立ち方 (朋)

お久しぶり!と手を握ったわ過去の秋 (朋)

此の世から花の便りをどう出すか(露)

鷹化して鳩となるなら我は樹に (露)

あの人あの人あの人も居ず寒夕焼(水)

空気囲いの地球でこぼこ鳥渡る (蝶)

春寒き街を焼くとは人を焼く  (蝶)

「私は」と書き恥ずかしや月は何処(蝶)

🌙 池田澄子『月と書く』、2023年6月7日、朔出版

句集を読む 大島英昭『人参の花』

  腰巻にある〈犬ふぐり元荒川に出て帰る〉という句にじんわりと感じ、じんじんと来る。

  犬ふぐり元荒川に出て帰る

「元荒川」という地名にまず心が騒ぐ。私は大阪生まれだが三代続いた江戸っ子だ。そのせいだろうか。

 当時は郷土の地理歴史は詳しく教えたものだ。小学校の社会の時間に東京の立体地図を作らされた。同時に東京の治水の話を聞き、荒川が、江戸時代に利根川から切り離されたことや、神田上水のこと、帝都建設のために荒川放水路が作られたこと等々いろいろ複雑だった治水工事のことを教わり、どこか脳の片隅で覚えている。その中に「元荒川」という名前があって鋏で地図に張り付けたのを思い出したのだ。実際には「元荒川」の流域は埼玉県なので私自身は実体験しているわけではないのだが人間の記憶など不思議なものだ、懐かしさを感じるのだ。

 「元荒川」流域は今は桜の名所が多く、珍しい生物ムサシトミヨやキタミソウの生息地だ。大島氏は埼玉人、「元荒川」までが散歩道なのだろう。イヌフグリの咲く川原まで出ると、散策は終わり、あとは帰路に就く。なにごとでもないと思う人にはなにごとでもない。しかし、私は下五の「帰る」という言葉とその行為に明るい「老い」の興趣を感じる。そういう人も多いと思う。

*************************************************************************************************************

大島英昭氏の第3句集には2015年以降の句が載せられている。

大島氏も加わっている俳句誌『棒』の同人には新しい興趣を追求する俳人が多い、それも日常の一見「只事」的とか「老い」を楽しんでいるかのような一種明るい虚無をたたえた「興趣」である。

  五月雨を馬穴の水に見てゐたる

  足早に蟻は日の斑をひとつ越え

  朝顔にいきなり雨がよこなぐり

  大根を一本抜いて戻りゆく

/ 大島英昭 句集『人参の花』、2023年6月30日、ウエップ (2700円+税)

棒16句 桜横丁

宇宙から帰ったばかりニンニクの花  

  あの遍路行ったり来たりしてるけど

今日もまた桜横丁嘘だらけ  

  鶯の谷渡りした方へ行く

シャボン玉の中に入っている男  

  蒲公英を吹いてポポポと鳴らす人

さりとての猫すれ違う明日立夏   

  シロツメクサの下の五番街に蟻がいて

蝌蚪蝌蚪蝌蚪と蝌蚪数えても数えても  

  戦車散開ひまわりの畑全滅

一斉に蜘蛛の子散ってシロツメクサ  

  この里は泣く子ばかりで山桜桃梅

恋猫の髭を切ってはなりませぬ

  水の輪に雨雨の輪にあめんぼう

ホタルガヤ風が吹くから裏で待つ

  でで虫角出せ今夜UFO来るらしく

       冬扇の16句 (俳誌「棒20号」から転載 ) 

本の紹介 

秦夕美の最後の句集『雲』

秦夕美さんが今年1月22日に逝去された。
「雲」が最後の句集である。享年82歳。
多彩なる言語空間と言葉の輝きを増すすべを心得ていた俳人であり、もうお会いできないと思うと残念だ。

この本を手にした方は、表表紙の上部に丸い穴があるので、そこから覗いてみてください、きっと何か思わぬモノが見えるから。

最後の句集は私に言葉の空間の色彩とはなにかとともに「老い」の興趣を語りかけてくれた。その時考えたことはウエップ俳句通信の連載「続明日への触手」に記したので、『雲』を読まれた時の参考にしていただけたらうれしい。  『雲』はふらんす堂2023年1月15日の発行日となっている。